光り輝く「狩人のアーティファクト」発見! 近付いてインベントリを開いてみます。 洞窟入口に収納棚を置いて、そこに入れたとしても、結局は持ち帰れないジレンマ。 メガラニアが生息する洞窟の中では足場が安定しており、テイム向きともいえる。
15ワンミスで全ロスに繋がる危険があるので 溶岩や落下には、最大限の注意をしましょう! これからもっと難しい洞窟になってくると思います。
とにかく分岐は右に行くこと。
また、 奥の部分に水中と陸地の判定が甘くなっている場所があり、ペットを座礁させると抜け出せなくなる。
その為難易度差が激しい洞窟と言える。 もしフンコロガシ以外の虫系もテイムしたい場合には、ここを探してみるのが良いでしょう。 最下層にアーティファクトが存在する。
5爆発系の攻撃は、ダメージカットを無視できるので、「ロケットランチャー」か「TEKライフル」で戦おう。
サルコスクス• ティタノボア• しかし!サバイバー以外に唯一、アーティファクトを所持出来る生物がいます。
入り口が広めで色々なペットが侵入可能。
また、上にある赤クレートを取りたいときは天井などを狙って上に行こう。 他に有能な生物はティラコレオなどが戦闘能力と壁の張り付きをこなせる。
この時、あまり近づきすぎると敵対してしまう恐れがあるんで、気持ち離れて下さい。
入るのに水中を通る必要があり、中に入ると空洞になっておりアーティファクトを視認出来る。
右側を進めば、調査書が2つある遺跡後に行けます。
ブルードマザーは戦闘中にアラネオモーフス(小型の蜘蛛)を召喚するため、メガテリウムがこれを倒すと赤いモヤがかかってバフがかかる。
2020. グラップリングフックを複数使う ジャングルの洞窟は、グラップリングフックを複数使って攻略しよう。
トロフィーはオベリスクからの転送が不可能なため同一のサーバー内で入手するしかない。 アイテム回収「右ルート」 最初の緑の分岐を右へ 道なりに進むと広い空間に出ます。 ボスは監督者の姿のときはバリアを張ってTEKエンフォーサーなどを召喚する。
5」でMAP上では星印の辺りになります。 TEKヘルメットの生命探知やK視点で確認する事が出来る。
大きな水晶群が目印の、湖に遮られた行き止まりに出ます。
アラネオモーフス• 左に溶岩を見ながら進むとまた分岐。
バシロサウルスでも討伐は可能だが、かなり手間取ることにはなる。
8に入り口がある。
皮のズボンの設計図• 次を右• 進む方向はもちろん右。
騎乗して入れる恐竜 ダイアウルフやサーベルタイガー、ベールゼブフォくらいのサイズの恐竜だと騎乗したまま、狩人の洞窟に入ることができます。
場合によっては、このぐらいの大群に襲われる事態もアリ。 まずは洞窟というのがどういうものか、狩人の洞窟を使って練習するのがおすすめです。
PS4版ではクマやメガテリウムもおすすめ PS4版の狩人の洞窟は、入り口が広いためショートフェイスベアやメガテリウムでも侵入できる。 赤字で「1人につき一度に1つだけ持ち運ぶことができます。
せっかくアーティファクトを回収しても、消耗しきっていると…。
Artifact of the Strong 難易度 中• 皮装備設計図• あ~洞窟ってこんな感じかっていうのを掴むために最初に挑むと良い洞窟といった感じです。
次点は中央洞窟だが、あちらではメガロサウルスの出現率が高く入り口付近にアロサウルスなどが出現する。
中型以下は拘束されるので注意! も数千のHPを持っている。 少しのチャプなら助かる可能性あり) (狂竜病には「解毒剤」も有効) ペット ジャンプの得意なペットが必須。
火炎弾や炎ブレスを無効化でき、アンバーグリスを持たせることで回復が可能。
そこも分岐があって右回り左回り出来ますが、 たどり着く先は同じです。
プレイヤーの装備、所持アイテムはアップロードされる形で持ち越されるため、アップロード不可のサーバーだと消失が発生する。 初見では迷いやすい構造のため、攻略ルートを確定するまでは長丁場になりがち。 ティタノボア 特大蛇 プルモノスコルピウス同様昏睡効果持ち 攻略 入ってしばらくまっすぐ進み壁に当たったら右に曲がります 水晶のある分岐では右に行くとすぐ行き止まりなので左に進みます しばらく一本道を進むと天井に緑の発光する何かが見える分岐に着きます 右に行くと湖とエクスプローラーノートなどがありますが左の方が近道です 湖にはワニがいるので絶対に入らないようにしましょう 左側はこのように上から光が射している場所にでます カエルに乗っている場合、もしくはペットに乗らずに来ている場合は左奥に進むとすぐにアーティファクトにたどり着けます そうじゃない場合は右に進みましょう 左側はこのような崖になっているので飛び降ります 下にも敵がいるので注意しましょう 崖を降りて進むときのこが生えている場所の壁に穴が開いています この穴はペットに乗ったままでは通れないので降りてから先に進みます 穴を抜けてすぐにアーティファクトコンテナが見えますが、まずは周りの敵を倒しましょう 周囲の掃除を終わらせたらアーティファクトコンテナのインベントリを開いて…… 狩人のアーティファクト獲得! 帰り道で崖を登る時は、向かって左側の壁との角に向かってジャンプするとギリギリ届く足場があるのでそこを使いましょう オベリスクにアーティファクトを捧げる 今回は緑オベリスクに向かいました この大きな人工物がオベリスクです オベリスクの真下にあるターミナルのインベントリを開いて アーティファクトを貢物として捧げて10秒前後待つと このように報酬が貰えます 報酬一覧• 敵の出現量が尋常ではなく、その数の多さから常時メイトブーストがかかり、あっという間にサソリ&クモ複数とメガネウラ30匹に囲まれたりする。
AIデイノニクスは飛びつき攻撃を行うため何体かは犠牲になる。
金属のピッケルの設計図• プルモノスコルピウス 特大サソリ 昏睡効果持ちなので攻撃を受けないように立ち回るべし• 一度取って、再び湧くのにクールタイムがありますが、 それも特定出来ませんでした。
敵のレベルは固定でLv150上限ならガンマLv195、ベータLv270 旧 、アルファLv620 旧。